あ 

あしらい

友禅染の模様の部分に、ワンポイント的な刺繍や金加工を施すことをいう

[←先頭へ]

(あい)

古代から用いられている植物染料。主に蔘(たで)藍と山藍の二種類が栽培されているが、一般には蔘藍をさす。徳島県が主な生産地で、阿波藍ともよばれる。独特の香りと色相で珍重されているが、摩擦に弱く、仕立てたばかりの藍染の着物は、帯や足袋にまで色移りするので注意が必要。

[←先頭へ]

藍型 (あいがた)

沖縄に産する型染の一種。沖縄を代表する多彩な染めの「紅型」に対し、藍一色で染めることからこの名がある。模様や型紙、型つけの方法は紅型と同じ。染め方は浸染。

[←先頭へ]

間着 (あいぎ)

=掛け下

掛け下

[←先頭へ]

合い口 (あいくち)

仕立て上がったキモノの縫目を境にした、模様と模様との合わせ目

[←先頭へ]

藍染 (あいぞめ)

タデ科の植物「藍」からとった染料で染めること、染めた布。大変色移りしやすく、真新しい藍染の着物を着ると、半襟、帯、足袋など、擦り合う部分すべてに藍色が付くので注意が必要。色が落ち着くまで一年程かかる。

[←先頭へ]

合褄幅 (あいづまはば)

衿先の直角の位置から衽つけ線までの幅を合褄幅という

[←先頭へ]

茜染 (あかねぞめ)

「茜」の根を染料とし、媒染剤にニシコリを用いた伝統的技法。2年余りかけて染め上げる。

[←先頭へ]

秋田八丈 (あきたはちじょう)

秋田県 上品な絹織物で、黄色、鳶色など渋みのある色合いが特徴。柄は縦縞、格子、縞が多い。洗うほど色がさえる。着尺地、丹前地にもちいられる。

[←先頭へ]

麻織物 (あさおりもの)

亜麻、苧麻(ちょま)などの皮からとった繊維を糸にして織った織物。木綿が普及するまでは四季を通じて庶民の衣服の生地だったが、現在は盛夏用のきもの地とされている。麻の帯はほとんどが染め帯で、名古屋帯に仕立て、並幅の織り帯は袋名古屋帯に織られる。最近では自動織機で織った手頃な麻の帯が多く供給されている。

[←先頭へ]

足付け (あしつけ)

黒の地色に用いるぼかし染めのこと

[←先頭へ]

網代 (あじろ)

檜皮(ひわだ)、竹、葦などを薄く細く削り、交差させながら編んだもの

[←先頭へ]

汗とり襦袢 (あせとりじゅばん)

身頃に灯心が入っていたり、メッシュになっていて汗を吸い取ってくれるもの。

[←先頭へ]

アタバック (あたばっく)

バリ島の伝統工芸品で、アタというシダ科の植物の蔓を細く裂いて編み、着色したもの。

[←先頭へ]

厚板物 (あついたもの)

=厚板織り 江戸時代に中国から舶載された錦、金襴、緞子などの豪華な織物。厚い板の芯に巻かれていたため、こう呼ばれた。近年まで、ことに豪華な織りの丸帯は厚板とも呼ばれた。

丸帯

[←先頭へ]

後染め (あとぞめ)

白生地に織られたものに、後で模様を染めること。染めのきものはすべてこの方法を用いる。

染めの着物

[←先頭へ]

雨下駄 (あまげた)

雨や泥をよけるために、爪先に爪皮(カバー)を付けた下駄。

[←先頭へ]

雨コート (あまこーと)

和装レインコート。長着のものと、二部式のものがある。

[←先頭へ]

雨草履 (あまぞうり)

草履の爪先に透明のカバーが付いている雨の日用の草履。

[←先頭へ]

綾織 (あやおり)

経糸と緯糸が三本または三本以上で組み合わされ、経糸と緯糸の交点が斜めに連続して畝状に表れる。平織りに比べ繊維の質は弱い。柔らかで光沢がある。斜文織

[←先頭へ]

洗い張り (あらいはり)

きものを解き、反物の状態にしてから洗うこと。加工後仕立てをしなければならないので、料金は高め。戦前は各家庭に張り板などがあり、洗い張りも主婦の仕事だった。現在は専門家に依頼するのが通常。

→解き洗い、 とき洗い

[←先頭へ]

(あわせ)

羽織・長襦袢なども含む、表地に裏をつけて縫い合わせた着物の総称。。男物袷の裏は通し裏。女物は胴裏・裾回しを用いて仕立てる。

[←先頭へ]

アンティーク着物 (あんてぃーくきもの)

通常、昭和初期頃より前に作られた着物をさす。大正時代の着物は色柄も鮮やかで人気が高い。

リサイクル着物

[←先頭へ]

行灯袴 (あんどんばかま)

男袴で、スカートのように襠をつくらずに筒型に仕立てた袴

馬乗り袴

[←先頭へ]

飯田紬 (いいだつむぎ)

長野県飯田市で生産される紬織り。現在も真綿手紡糸で織られている。

[←先頭へ]

イカット (いかっと)

インドネシアやマレーシアの絣織物

[←先頭へ]

生洗い (いきあらい)

「きあらい」「活き洗い」とも。きものを解かずにそののまま洗うこと。=丸洗い

[←先頭へ]

衣桁 (いこう)

和服を掛ける家具。二つに連結して開閉して立てるものと、鳥居型のものがある

[←先頭へ]

居坐機 (いざりばた)

もっとも原始的な手織機。経糸が織り手の腰につけられ、緯糸を打ち込みながら腰の動きで糸の張り具合が調節される。現在では結城紬や越後上布などに用いら入れるのみ。

[←先頭へ]

居敷当 (いしきあて)

単の着物の裏の臀部にあてる布。

[←先頭へ]

市松模様 (いちまつもよう)

色の異なる正方形を、縦横互い違いに配色した模様のこと。

[←先頭へ]

五衣(中古) (いつつぎぬ)

袿を五枚重ねたもの。

袿(中古)

[←先頭へ]

五つ紋 (いつつもん)

最も格式の高いもので、男性の礼装のきものと羽織、女性の礼装の留袖、振袖、喪服に用いられる。背中心に背紋が一ヶ所、左右の外袖(後ろ袖)に袖紋が2ヶ所、前身頃の左右の胸に抱紋が二ヶ所、計五つ付ける。

裾模様黒留袖

[←先頭へ]

糸目友禅 (いとめゆうぜん)

=友禅染

友禅染本友禅

[←先頭へ]

色掛け (いろかけ)

きものの落ちない汚れや、日焼けを、復元させるために色を塗ること。

[←先頭へ]

色留袖 (いろとめそで)

地色が黒以外の留袖。紋と裾模様が特徴。未婚・既婚を問わず着用出来る祝儀用の礼装。五つ紋付のものは黒留袖と同格。準礼装として三つ紋や一つ紋にすれば着用範囲が広がる。

裾模様黒留袖

[←先頭へ]

色共帯 (いろともおび)

現代の帯。紫、鼠といった暗い色のある帯地に、凡字や経などを文様に織り込んだ法事用の帯。

[←先頭へ]

色無地 (いろむじ)

無地染めのきもの。紋を付けると格が上がり、幅広く着用できる。暗い色の色無地はお通やや、法事の席で着用される半喪服になる。地色が黒で五つ紋を付けたものが喪服。三つ紋、一つ紋が入ると入学式、披露宴など幅広く用いることが出来る。

[←先頭へ]

色目 (いろめ)

配色による色合いや、色調のこと。色彩。

[←先頭へ]

色喪服 (いろもふく)

半喪服のこと。地色が紺や紫、鼠といった暗い色の色無地。一つ紋を付け、黒の帯と合わせて、お通夜や法事の席で着用される。

略喪服

[←先頭へ]

祝い着 (いわいぎ)

祝いごとに着る着物の総称。お宮参り、七五三、十三参り、成人式、結婚式、還暦などに着用するきもの。

[←先頭へ]

岩田帯 (いわたおび)

妊娠5ヶ月目の戌の日に、胎児が丈夫に育つことを祈願して腹に巻きつける縁起ものの帯。

[←先頭へ]

印金 (いんきん)

金襴の一種。布地に漆や糊を用い、金箔を押して模様を表現したもので、一般に用いられている箔置きもこれに属している。能装束の摺箔や縫箔も印金の一種。

[←先頭へ]

印伝 (いんでん)

羊、または鹿のなめし革。漆で模様を描き、袋物や鼻緒につくる。

[←先頭へ]

ウール (うーる)

羊毛から作られる反物。廉価で温かいため戦後普段着として銘仙に替わって流行したが、着物の高級化と、洋服の普及により流通が減り、現在では数がかなり少なくなっている。

[←先頭へ]

ウール御召 (うーるおめし)

ウール地に御召の感じを取り入れた先染の着尺。呼び名に「御召」とついても縮緬ではなく、まったく別物。

[←先頭へ]

ウエストベルト (うえすとべると)

腰紐の代わりに使用する。適度に伸縮し、マジックテープで留めるだけなので扱いやすく、しっかり締めても苦しくならない優れたお助けグッズ。

[←先頭へ]

後ろ幅 (うしろはば)

背中心線から脇線までの裾口の幅

[←先頭へ]

薄物 (うすもの)

絽、紗、上布など盛夏に着る薄地の織物のこと。

[←先頭へ]

うそつき (うそつき)

二部式襦袢の別名。身頃は白木綿で袖と裾よけが絹やポリエステルになっている。着物を着付けてしまえば長襦袢を着ているように見えることからこう呼ばれる。

[←先頭へ]

打掛 (うちかけ)

現代では花嫁の式服として、掛下の帯つき姿の上に打ちかけて用いるものをいう。豪華な色打掛と白無垢に用いる白打掛がある。もとは武家時代の婦人の夏以外の礼装で、小袖の上に打ち掛けて着る表着。形は小袖と同形で、「袿」からきた言葉といわれている。室町時代に小袖を着用し、帯を締めた上にもう一枚別の小袖をはおったのがはじまりと言われる。外出のさい、裾を掻取って歩いたとこらから、「掻取(かいどり)」の別名を持つ。

表着(中古)袿(中古)

[←先頭へ]

袿(中古) (うちぎ)

唐衣、または小袿の下に着た広袖丈長の衣服。袷で、単(中古)よりは袖幅と身丈が短い。身分の高いひと、晴れの儀式、寒い時などには枚数を多く重ねた。

唐衣(中古)単(中古)小袿(中古)五衣(中古)打掛

[←先頭へ]

打衣(中古) (うちぎぬ)

かさねと表着の間に着る。砧で打ち、つやを出すので打衣という。表着をつけた形を整えるコルセット的役目をしていた。

表着(中古)

[←先頭へ]

初衣 (うぶぎ)

=産衣 「うぶぎぬ」の略で新生児に初めて着せる着物。

[←先頭へ]

馬乗り袴 (うまのりばかま)

襠があり、ズボンのように途中から左右に分かれている袴

行灯袴

[←先頭へ]

梅紋 (うめもん)

梅の花の紋様。お正月を飾る着物に昔から用いられてきた。

[←先頭へ]

上絵 (うわえ)

紋付などの染物の紋を描くことをいう。

[←先頭へ]

表着(中古) (うわぎ)

袿(五衣)の上に着るきもの。構造は袿と変わらないが、ずっと上等の品質を使う。身分の高い姫君や上級女官などは二陪織物を用た。

二陪織物(中古)単(中古)打衣(中古)小袿(中古)打掛

[←先頭へ]

上着 (うわぎ)

二枚重ねをする場合、外側(上側)に着るきもののこと

重ね下着比翼

[←先頭へ]

上締め (うわじめ)

帯の結びがほどけるのを防ぐために締めている、帯の上にさらに締める細く短い帯

[←先頭へ]

上っぱり (うわっぱり)

=ホームコート

ホームコート

[←先頭へ]

上前 (うわまえ)

着物を着て前を合わせたときに上になる部分。

[←先頭へ]

絵絣 (えがすり)

絵模様の絣のこと。久留米、弓ケ浜の絵絣が有名。

[←先頭へ]

江戸小紋 (えどこもん)

江戸時代の武士の正装であった裃の小紋柄から発達した単色の型染め。紋を付けることにより、訪問着とほぼ同格とされる。
江戸時代、武士の裃の柄として発展。代表的な柄は鮫、角通し、行儀など。なかでも品格があるとされるのは、他家の者の使用を禁じた「留柄」や、徳川綱吉の松葉、紀州家の極鮫、武田家の武田葵の「江戸小紋三役」と呼ばれる模様。
また、庶民の間では裃柄とは異なる、生活の中から生まれた楽しい柄ゆきの型染めも多く生まれた。一色染めで粋にも上品にも自在に楽しめる。

江戸小紋という呼び名は昭和30年に江戸から伝えられている小紋型染めの伝承者、故小宮康助氏が重要無形文化財保持者に認定されたとき、他の小紋染めと区別するためにつけられたものといわれる。
江戸小紋は型紙を使って染める型染めで、その型紙は江戸時代から今日に至るまで、伊勢の白子(三重県鈴鹿市)で作られている。型紙は薄い和紙を3枚貼り合せたものに柿渋を塗り、手彫りで柄を彫って仕上げられる。

鮫小紋

[←先頭へ]

江戸褄 (えどづま)

江戸時代の小袖の模様の一種。褄から裾にかけて模様を配したもの。留袖に多く用いられるため、留袖の別名にもなっている。

黒留袖裾模様島原褄

[←先頭へ]

絵羽模様 (えばもよう)

模様が背縫い、脇縫い、袵、袖にかけて途切れることなく、きもの全体に一枚の絵のように描かれたもの。

訪問着

[←先頭へ]

衣紋 (えもん)

衿を首の後ろで抜く部分、または衿を胸の部分で合わせたところ。

[←先頭へ]

衿肩あき (えりかたあき)

仕立てるときに、背中心から首の太さに合わせて布に切り込みを入れる。切り込みを入れた場所を衿肩あきという。

[←先頭へ]

衿下 (えりした)

衿先からつま先までの間を衿下という

[←先頭へ]

衿下つき別衿長襦袢 (えりしたつきべつえりながじゅばん)

用布が少なく済むため、昔は経済仕立てともよばれていた。普段着の長襦袢として最適。しかし、太目の体型の人には身幅が少し不足。

地衿つき別衿長襦袢通し衿長襦袢

[←先頭へ]

衿芯 (えりしん)

半襟を被せて長襦袢に縫い付けるものと、半襟に後から通すものがある。

[←先頭へ]

衿幅 (えりはば)

衿つけ線から衿端までの幅

[←先頭へ]

大島紬 (おおしまつむぎ)

鹿児島県 紬としては結城紬と並ぶ代表的な紬織物で絣柄を主体とする高級着尺地。藍染の糸で織った藍大島、泥染だけの泥大島、藍染と泥染併用の泥藍大島のほか、合成染料で色彩的な色大島も作られている。地が白で模様を色で織り出した白大島、薄地の夏大島などがある。しなやかでしわになりにくく、着るほどに体になじみ、何代にもわたり着用できる。

[←先頭へ]

大振袖 (おおぶりそで)

袖たけが振袖の中で最も長く、自然に手を下げた状態で袖の丸みの部分が着丈と同寸、裾線とほぼ同じ長さにが理想的な寸法。第一礼装として用いる。身長の1/3の袖丈の基本寸法に57〜60センチ加える。

中振袖

[←先頭へ]

大松葉仕立て (おおまつばじたて)

テ先が五寸(約19センチ)が主流の松葉仕立てに対し、それよりもテ先の短いものをさして呼ぶ

松葉仕立て

[←先頭へ]

(おくみ)

きものの前身頃に縫い足した半幅の細長い布。

[←先頭へ]

衽下がり (おくみさがり)

肩山から剣先までの間を衽下がりという。衿もとの合い具合調節する大切な場所

[←先頭へ]

衽先 (おくみさき)

=剣先

剣先

[←先頭へ]

衽幅 (おくみはば)

衽つけ線からつま先までの裾口の幅

[←先頭へ]

小千谷縮 (おじやちぢみ)

新潟県 芋麻を手積みした糸で織った麻織物。「越後上布」に明石縮の技巧が取り入れられた、しぼのある麻織。

[←先頭へ]

お染帯 (おそめおび)

緋色の鹿の子絞りで、両端に4〜5センチの黒繻子の縁を付けた帯。

鹿の子絞り

[←先頭へ]

お染仕立て (おそめじたて)

=開き仕立て

開き仕立て

[←先頭へ]

お太鼓柄 (おたいこがら)

お太鼓になる部分と胴に巻いた前の部分にだけ柄があるもの。

[←先頭へ]

お太鼓結び (おたいこむすび)

最も一般的な帯結び。名古屋帯で結ぶ「一重太鼓」と袋帯で結ぶ「二重太鼓」が基本

タレ

[←先頭へ]

男紋 (おとこもん)

男性ものにつける紋。直径役3.8センチが標準サイズ。大人用と子人用は同じサイズ。

女紋

[←先頭へ]

鬼しぼ縮緬 (おにしぼちりめん)

シボが得に大きい縮緬。

[←先頭へ]

お端折り (おはしょり)

きものを着るとき、着丈より長い部分を腰のところでたくし上げ、紐で締めて折り返した部分。

抱え帯ついたけ

[←先頭へ]

老母玉 (おばたま)

玉繭から昔ながらの手法で糸を紡ぎ、一反一反を手織りする。老母玉紬は、丈夫で軽い着心地と絹織物と紬織物との両面を合わせ持つのが特徴。

玉繭

[←先頭へ]

帯揚げ (おびあげ)

枕に掛け、ガーゼ紐、仮紐を隠しながら帯の上部を飾る布。

[←先頭へ]

お引きずり (おひきずり)

おはしょりをとらず、着物の裾を長く引きずって着る着方。

[←先頭へ]

帯締め (おびじめ)

帯結びを固定させるため帯のほぼ中心に結ぶ組紐。

[←先頭へ]

帯留め (おびどめ)

帯締めに通すアクセサリー。専用の細い帯締めを使うと便利。

[←先頭へ]

お召し (おめし)

織りのなかでは最も染めのきものに近く、格が高いとされる柔らかな風合いをもつ先染めの絹織物。「お召し縮緬」の略で、絹糸に強い撚りのかかったお召し糸を用いて織る独特のしぼと光沢が特徴。
徳川十一代将軍家斉が好んで着用したことから、「お召し物」転じて「お召し」と呼ばれるようになった。代表的な柄に矢羽根絣がある。桐生、西陣などで織られている。

[←先頭へ]

オランダ線 (おらんだせん)

界切り線の一方が織り端まで達していないもの

界切り線

[←先頭へ]

織り (おり)

先染めのきもの。紬、お召し、木綿、麻、ウールなど素材が豊富。縞や格子、絣柄が中心だが、絵羽模様のものもある。しかしどんなに高価であっても礼装にはならない。男物のお召しは縫い紋を付けると略礼装になる。

先染め

[←先頭へ]

折衿コート (おりえりこおと)

=へちま衿

へちま衿コート

[←先頭へ]

織り出し線 (おりだしせん)

仕立てる前の袋帯のたれ先にある線。織り出し線を隠さずにたれ先に残して仕立てるのが関西風で、隠してしまうのが関東風。

[←先頭へ]

女紋 (おんなもん)

女性ものにつける紋。直径約2センチが標準サイズ。大人用と子人用は同じサイズ。

男紋

[←先頭へ]
 
 か 

界切り線 (かいきりせん)

帯のたれの部分にある太い2本の線が帯幅いっぱいに左右の織り端に平行してついているもの。

オランダ線霞線

[←先頭へ]

貝の口 (かいのくち)

角帯の結び方のひとつで、本来は男帯に用いるが、女性は半幅帯で浴衣や羽織下などに結ぶ。

[←先頭へ]

抱え帯 (かかえおび)

きものの裾をたくし上げておさえるために腰に締めた補助の帯。明治になり常時、お端折りをするようになり、抱え帯の役割は腰紐にとってかわった。

お端折り

[←先頭へ]

蚊絣 (かがすり)

十字模様のごく細かい絣柄。柄合わせが難しいため高価。

[←先頭へ]

鏡仕立て (かがみじたて)

=額縁仕立て

額縁仕立て

[←先頭へ]

加賀紋 (かがもん)

雪月花の図案に極彩色を施した紋で、おしゃれとして付ける。縫いで表したものや、染めもの、直径5センチほどの大きなものなどがあり、どれも優雅で加賀友禅のように華やかさのあるところから加賀紋と名付けられている。

花紋

[←先頭へ]

加賀友禅 (かがゆうぜん)

加賀の金沢でつくられる手描友禅。加賀五彩を基調色とし、刺繍や箔置きをほとんどしない。
手描染と型染があるが、加賀友禅は主に手描染のことをいう。藍・エンジ・黄土・紫・墨の五彩を基調に、模様の外側から内側への色ぼかしと、柔らかい曲線を用いた水彩画的な模様が特徴。京友禅の創始者、宮崎友禅斎が京から金沢に移住し、それ以前からの加賀染に友禅図案を導入して生まれたといわれる。図案から彩色まで1人の作家が一貫して行うため、きものには必ず作家の落款がついている。着尺地に用いられる。

[←先頭へ]

描き紋 (かきもん)

留袖、喪服、男物の紋付などの紋の入る部分の白丸に紋が描かれているもの。=石持紋

石持

[←先頭へ]

角衿コート (かくえりこおと)

=道行衿コート

道行衿コート

[←先頭へ]

角帯 (かくおび)

男帯の一種。幅が狭くかたい帯の総称。

[←先頭へ]

額縁仕立て (がくぶちじたて)

名古屋帯の仕立て方のひとつ。胴に巻く部分を半幅にせず、開いて仕立てる。芯を入れて裏は全部に別布をあてて、縁を帯地でくるみ、額縁のように仕立てる。表側だけを見れば袋帯のように見える。

名古屋帯鏡仕立て

[←先頭へ]

掛け下 (かけした)

打ち掛けの下に着る着物。二枚重ねだが、仕立て方はつけ比翼仕立てが多くなっている。

間着文庫結び

[←先頭へ]

陰紋 (かげもん)

模様の輪郭を白く線で描いたもの。略式として色無地や江戸小紋に使用する。

[←先頭へ]

重ね (かさね)

同じ寸法で仕立てた同じ型のきものを、二枚重ねて衿を一緒に合わせ、袖を通すこと。2枚着れば二枚重ね、三枚をこの着方で着れば三枚重ねという。現在は正式礼装として用いる二枚重ねにのみ伝統が残っている。

上着下着

[←先頭へ]

重ね衿 (かさねえり)

=伊達衿

伊達紋

[←先頭へ]

霞線 (かすみせん)

界切り線の両端が交互に離れているもの

界切り線

[←先頭へ]

(かすり)

糸や布面に染まった部分と染まっていない部分で柄を織り出したもの

絵絣

[←先頭へ]

肩当て (かたあて)

単や長襦袢の方の裏に補強のためにつける布。

[←先頭へ]

型染め (かたぞめ)

型紙を使用し色の数だけ一色一色染め上げる技法。

型友禅

[←先頭へ]

肩幅 (かたはば)

背中心線から袖つけ線までの肩山の幅。

肩山

[←先頭へ]

帷子 (かたびら)

単の総称。現在では夏の麻布の着物をさす。

[←先頭へ]

肩山 (かたやま)

着物の身頃は前後が続いているが、その中心。肩の最も高い部分。

肩幅

[←先頭へ]

型友禅 (かたゆうぜん)

型紙と写糊を用いた友禅染。板場友禅ともいわれる。1色につき1枚の型紙を用い、なかには100枚を超える型紙を使う高級品もある。手描友禅と異なり糸目は無い。手描友禅と比べると価格が安く、京友禅の生産量のほとんどを占める。着尺地、長襦袢、羽織裏などに用いられる。

型染め

[←先頭へ]

鹿の子絞り (かのこしぼり)

絞り技法のひとつ。布を指先でつまみ、軽くひねりながら糸を輪にしてくくる

お染帯絞り

[←先頭へ]

紙衣 (かみこ)

厚手の紙に渋柿を数回塗ってよく乾かし、夜露にさらし揉み上げてつくる。
糊で貼り合わすので針の持てない男性でも仕立てられ、女人禁制の僧侶に愛用されたのがルーツ。
値段が安く保温性も高いが、江戸時代、極貧の武士がやむなく着たため、江戸では落ちぶれの代名詞だった。「紙衣着て川にはまる」=「泣面に蜂

[←先頭へ]

花紋 (かもん)

着物の背中に入れるおしゃれ紋

加賀紋

[←先頭へ]

唐織 (からおり)

光沢のある緯糸を浮かせて、一見刺繍のように色模様を織り出した絹織物。室町時代に明から輸入され、西陣で織り始められたのがはじまり。格調高い華やかな帯。

[←先頭へ]

唐衣(中古) (からぎぬ)

装束のとき、表着の上に着る衣服。地質は、錦・綾など。袖幅はせまく、身頃の前は袖丈と同じでうしろはそれよりも短い。この唐衣と裳が宮仕えする女性が主人の前に出るときに必ず身に付ける礼装だった。

袿(中古)背子(中古)裳(中古)

[←先頭へ]

搦み織物 (からみおりもの)

=捩り織物

捩り織物

[←先頭へ]

狩衣(中古) (かりぎぬ)

前みごろと袖がはなれ、袖口にくくり緒がある。平安時代の公家の常服。袴は指貫。

指貫(中古)水干(中古)

[←先頭へ]

軽衫 (かるさん)

ポルトガル人のはいていたバルーンパンツの様なものを原型としたもので、裾は洋服の袖のように筒状になっている袴。ヒダの取り方が袴ほどきっちりしていないものもある。

[←先頭へ]

カルタ結び (かるたむすび)

江戸初期に流行した結び方。文庫とほぼ同じ結び方だが、文庫の羽根にひだをとらず、手先も広げたまま羽根を包む。

[←先頭へ]

生糸 (きいと)

精錬していない絹糸。蚕のつくった繭から採った繊維で、未精錬の糸のことをいう。

[←先頭へ]

着尺 (きじゃく)

大人用の着物一枚を仕立てるのに必要な分量の布地

[←先頭へ]

被せ (きせ)

和服を仕立てる時、縫い込み部分を割らずに一方へ織る際、縫目より少し奥を折山とする。この縫い目と折山の間のわずかな部分のことをいう。きせを用いることを「きせをかける」という。和服の場合、ほとんどの縫い目に2ミリのきせをかけ、裾、降り八つ口、袖口などには少し深めにきせをかける。着用した時、引張によって受ける力を減少させ、布地がいたむのを布施ぐ作用がある。

[←先頭へ]

着丈 (きたけ)

「着付ける丈」。きものの後ろ中央の衿つけ位置から裾までの丈をさす。盛装用はかかとが隠れるくらいに長く、日常着はくるぶしの半ばくらいに短くなど、着付けによって変わる。女物はおはしょりになる部分も含め、おはしょりをして着付けた状態での長さのこと。男物や襦袢など、おはしょり、揚げをしないものは着丈と身丈はほぼ同じになる。

身丈

[←先頭へ]

几帳 (きちょう)

中世背において、貴婦人が座る側に立て、他と隔てるのに用いた調度品。高さ90〜120センチの柱を二本立て、その柱の上に長い横木を渡し、そこにとばり(垂れ布)をかけたもの。とばりの幅は5幅で、冬は綾絹、夏は生絹(すずし)や綾織りが用いられた。

[←先頭へ]

亀甲紋様 (きっこうもんよう)

有職紋様の代表的なもの。亀の甲羅に見立てた六角形の紋様

[←先頭へ]

吉祥紋様 (きっしょうもんよう)

縁起の良い、おめでたい紋様。松竹梅、鶴亀、四君子、鳳凰など

[←先頭へ]

生紬 (きつむぎ)

未精錬の絹糸で織った紬。光沢がなく、硬い手触り。

[←先頭へ]

着流し (きながし)

男性の略式のきもの姿。羽織や袴を付けない姿をいう。

[←先頭へ]

黄八丈 (きはちじょう)

染料に刈安、マダミ、椎などを用い、黄色・鳶(茶)色・黒の3色に染めた糸を手織りで織ったもの。薄手で軽く、光沢がある。

[←先頭へ]

きもの衿コート (きものえりこおと)

=道中着コート

道中着コート

[←先頭へ]

脚布(江戸) (きゃふ)

現代の裾よけ。はじめは白だったが、次第に緋ぢりめんが愛用されるようになった。

[←先頭へ]

キャラコ (きゃらこ)

足袋によく使われる目の詰まった白い木綿生地。

[←先頭へ]

九寸帯 (きゅうすんおび)

=名古屋帯

名古屋帯

[←先頭へ]

九寸名古屋帯 (きゅうすんなごやおび)

=名古屋帯

[←先頭へ]

京洗い (きょうあらい)

着物を解かずに、そのままドライクリーイングすること。=丸洗い

[←先頭へ]

京袋帯 (きょうふくろおび)

緞子、錦織などの帯地でつくられる。長さは名古屋帯よりやや長い程度の袋帯。二重太鼓にはならない。付け下げ小紋や御召、紬などに合わせる。

[←先頭へ]

京友禅 (きょうゆうぜん)

糊置き防染法による模様染めで本友禅ともいわれる。

友禅染

[←先頭へ]

銀座結び (ぎんざむすび)

名古屋帯で結んだ角だし。

角だし

[←先頭へ]

錦紗 (きんしゃ)

錦紗縮緬の略。普通の縮緬より、しぼが細かく、なめらかで光沢がある。経糸に生糸、緯糸に右撚り、左撚りの強撚糸を交互に織って練り上げたもの。または金糸を織り込んだ紗。

[←先頭へ]

金襴 (きんらん)

室町、桃山時代に名物裂として茶人に珍重され、16世紀以降、西陣で織られるようになる。現在は袈裟地や能装束、丸帯、袋帯用に織られている。

西陣織

[←先頭へ]

草木染め (くさきぞめ)

植物からとった染料で染めること、または染めたもの。=そうもく染

そうもく染

[←先頭へ]

鯨帯 (くじらおび)

=腹合わせ帯

腹合わせ帯昼夜帯

[←先頭へ]

鯨尺 (くじらじゃく)

鯨尺ははじめ鯨のひげ骨でつくられたことから名づけられた物。現在は竹製になっている。1尺は約38センチ

[←先頭へ]

組帯 (くみおび)

古代から受け継がれてきた組紐の技術を研究し、昭和に完成された帯に織り上げる技法によって織られたもの。正倉院宝物や法隆寺献納宝物からデザインされた格調高い帯。締め心地が良く、柔らかい風合い。

[←先頭へ]

組紐 (くみひも)

2筋以上の紐を組み合わせて作られた紐。帯締めや羽織紐に使用。

[←先頭へ]

くりこし (くりこし)

肩山より、後ろ身頃の方にずらせて衿肩あきをあけることをくりこしという。くりこしが多いほど衿が多く抜けるきものになる。

[←先頭へ]

黒留袖 (くろとめそで)

地色が黒の留袖。背・両外袖・両胸の五箇所に家紋を染め抜く。華やかな裾模様が特徴。既婚者の第一礼装。

江戸褄裾模様五つ紋色留袖

[←先頭へ]

黒共帯 (くろともおび)

喪服や半喪の色無地などに締める帯

[←先頭へ]

軽装帯 (けいそうおび)

帯の胴の部分と、結びの部分が別々に仕立てられている帯。出来上がっている結びを取り付けるだけという簡単さから、軽装帯と呼ばれる。=付け帯

付け帯

[←先頭へ]

芥子縫い (けしぬい)

縫い目が転々

縫紋

[←先頭へ]

剣先 (けんさき)

衽つけ線と衿つけ線の交わるところで、型が剣の先に似ているところから名前がついている。衽の先にあたるので衽先ともいう。

衽先

[←先頭へ]

献上帯 (けんじょうおび)

=博多帯

博多帯

[←先頭へ]

纐纈 (こうけち)

絞り染めのこと。風通織の折り方を使い、凸凹を作る。

[←先頭へ]

小袿(中古) (こうちぎ)

表着同様、何枚もかさねた袿の上に着るもの。袿より生地が贅沢で、ゆきたけを短く仕立てた。女房装束の略装として、裳・唐衣の代わりに小袿を一番上に着用する。

表着(中古)袿(中古)

[←先頭へ]

紅梅 (こうばい)

薄手の地に太目の糸を織り込み布面に縞状または格子状の凸凹をだした織物。絹紅梅、錦紅梅などがあり、浴衣などに用いられる。

[←先頭へ]

コート (こおと)

防寒や防雨、塵除けなどの目的で、和服の中では一番上にはおり、外出するときの道中着として着るもの。訪問先では玄関口で脱ぎ、室内では着ないのが普通。明治28年〜29年頃、女性用の外出着として東コートの名前で流行したのがはじまり。昔は羽織の上に着たが、今ではきものの上に直接着ることが多い。

和装コート

[←先頭へ]

石持 (こくもち)

留袖、喪服、男物の紋付などの紋の入る部分の色が白丸に抜かれているもの

描き紋

[←先頭へ]

腰巻 (こしまき)

=裾よけ

[←先頭へ]

御所解 (ごしょとき)

公家生活の周辺にある題材、御殿、欄干、御所車、几帳、檜扇などに四季の花木や山水を配した模様。

[←先頭へ]

御所解紋様 (ごしょときもんよう)

宮中や公家生活の周辺にあるものを描いた模様のこと。御所車や御殿、欄干、冠などに四季の植物や山水を配する。

[←先頭へ]

小袖 (こそで)

現在のきものの原型で、古くは礼服の大袖の下に着た袖の小さい着物。安土桃山時代には、男女とも上着として着るようになった。

[←先頭へ]

小袴 (こばかま)

馬乗り袴のシルエットで裾の広がりがやや小さく、襞(ひだ)が下まで通っていないものがこう呼ばれる。

[←先頭へ]

こはぜ (こはぜ)

足袋の合わせ目を留める留め金。4枚コハゼが一般的。

[←先頭へ]

小袋帯 (こふくろおび)

羽織下や袷の時期の普段着に結ぶ半幅の袋帯。

半幅帯

[←先頭へ]

小振袖 (こふりそで)

つけ下げなどと同じように気軽に着用できる振袖。大振袖よりおよそ40センチ袖たけが短い。身長の1/3の袖丈の基本寸法に17〜20センチ加える。

中振袖

[←先頭へ]

小紋 (こもん)

小さい模様の型染めのことで、同じ柄が繰り返し続いたもの。現代では型染めの着尺地の総称になっている。柄が逆さにならない付け下げ模様の小紋や複雑な模様を描き出した友禅の小紋などもある。色無地より格が下のおしゃれ着。

中形

[←先頭へ]
 
 さ 

嵯峨錦 (さがにしき)

金銀の箔紙や漆を塗った和紙を幅0.5〜1ミリに裁断したものを経糸に用い、緯糸には多彩な絹糸や金銀糸を用いた平織りまたは綾織の重厚な輝きを持つ織物。ハンドバック、草履、帯締めなどに用いられる。江戸時代に佐賀鹿島支藩鍋島家中から生まれ、当初は鹿島錦と呼ばれていたが、明治42年、日英博覧会への出品を機に佐賀錦と呼ばれるようになった。最上級の正装用帯。

[←先頭へ]

相良縫い (さがらぬい)

結び目で模様を描く

縫紋

[←先頭へ]

先染め (さきぞめ)

織物を織る前に、糸を染めてから織ること。

織り

[←先頭へ]

さくら造り帯 (さくらつくりおび)

鈴木富佐江さんが折り紙をヒントに考案した造り帯。あらかじめ帯を折り畳み、10箇所ほどを糸で留めて太鼓をつくっておくため、身体が不自由な人や手の力が弱い人でも結ぶことが出来る。固定用の糸を切れば元の帯に戻る。名前は鈴木さんの好きな花にちなんだもの。[問い合わせ:さくら着物工房 電話03−3488−8728]

[←先頭へ]

笹衿 (ささえり)

へちま衿の細いもの

へちま衿コート

[←先頭へ]

指貫(中古) (さしぬき)

裾のまわりに組み緒をさし通して、足のくるぶしの上で結ぶ袴。

狩衣(中古)

[←先頭へ]

真田紐 (さなだひも)

平ひもの一種。戦国末期の武将・真田幸村の発明という説もあるが、実際は中国から伝来したもの。巻物の緒に用いられており、今も箱のひもとして茶道などで用いられている。

[←先頭へ]

鮫小紋 (さめこもん)

江戸小紋の柄の一種。鮫の肌を連想させる細かい模様が染め出されている。

江戸小紋

[←先頭へ]

紗綾型 (さやがた)

卍を崩して連続させたような紋様。紗綾という絹織物に多く用いられた

[←先頭へ]

更紗 (さらさ)

インドの地名、スートラが語源。草花や幾何学模様を総柄で染めたもの

[←先頭へ]

更紗 (さらさ)

人物や花、鳥獣、幾何学模様などをさまざまな色で手書きや型染にした綿布。多くの型紙を使った摺染(すりぞめ)で、型紙の数だけ色数を使う。

[←先頭へ]

三尺 (さんじゃく)

男帯のひとつ。三尺の手拭を用いたことに由来する。子供用の兵児帯のことも三尺という。

兵児帯

[←先頭へ]

三分紐 (さんぶひも)

帯留を用いる際に使用する、普通の帯締より細く、短い帯締。

[←先頭へ]

地衿つき別衿長襦袢 (じえりつきべつえりながじゅばん)

関西仕立ての長襦袢 地衿がつくため、身幅がゆったりして、打ち合わせが充分にできるため着やすい。

通し衿長襦袢衿下つき別衿長襦袢

[←先頭へ]

塩瀬羽二重 (しおぜはぶたい)

略して「塩瀬」厚地の平織りの羽二重で、布面に横畝が表れるのが特徴。染め帯地として用いられる

[←先頭へ]

四君子紋様 (しくんしもんよう)

ラン・菊・梅・竹を表した紋様で、おめでたい柄として多く用いられる

[←先頭へ]

(しごき)

扱き帯 一幅の布を仕立てず、しごいて締める帯。へこ帯や三尺帯も扱き帯びの一種。本来はおはしょりをととのえるために腰に締めたもの。現代では江戸時代の名残りとして、七五三や花嫁衣裳の飾りとして結ばれている。

三尺お端折り兵児帯

[←先頭へ]

下馬 (したうま)

袷などの着物下に、襦袢代わりに着る浴衣のこと。重ね着ではなく、実際に浴衣を裏地として使う場合も同義。江戸時代にあった着方だが、当時でもあまり品の良い着方ではなかったらしい。

[←先頭へ]

下着 (したぎ)

二枚重ねをする場合、内側(下側)に着るきもの

上着重ね

[←先頭へ]

悉皆 (しっかい)

染色、染め直し、洗い張りなどの染織の一切を請け負い調整すること。また、その業者を悉皆屋という。江戸時代に大阪ではじまったといわれる。

[←先頭へ]

十徳 (じっとく)

古服の名。僧服の直綴(じきとつ)から転じた語。素袍(すおう)の両側を縫いつけ、菊綴じをつけて腰から下にひだをとり、袖を広くしたもので、家紋をつけたものもある。鎌倉時代の末ごろに始まり、室町時代には旅行服として貴賤ともに用いた。江戸時代には礼服として、僧、医師、儒者などが用いるようになり、庶民は用いなくなる。黒無地の絽、紗などでつくられ、胸紐がついており、丈は膝ほどで、羽織のようにはおって着た。現在の羽織の祖形ともいわれている。今日では茶道の男子専門家が着用している。

[←先頭へ]

地直し (じなおし)

布地の染めむらや織りむらを直すこと。

[←先頭へ]

紙布 (しふ)

楮などを原料にした和紙を細かく切り、一本づつ、つないで撚った糸を使い手織りした布。経糸、緯糸ともに紙布を用いた布を諸紙布、経糸に絹糸を使ったものを絹紙布という。

[←先頭へ]

絞り (しぼり)

布の一部を糸で縫い締めたり、くくったりして染めることで、その部分だけ染まらずに模様として表れる染色方法

鹿の子絞り

[←先頭へ]

島原褄 (しまばらづま)

衿首から褄、裾にかけて模様が配されている。

江戸褄

[←先頭へ]

地模様 (じもよう)

生地に織り出された模様。地紋。

地紋

[←先頭へ]

地紋 (じもん)

紋綸子、紋羽二重、紋縮緬などの、紋織物で織りだされた模様のこと。意組織を用いたり、地組織の一部を浮かしたりして織り出す。浮き織りの模様を上紋といい、下の模様を地文という。紋織物に友禅などを染めた場合には、織の模様を地紋という。

地模様

[←先頭へ]

地紋起こし (じもんおこし)

地紋のある綸子や紋意匠縮緬のような染下生地の模様の一部を、その模様どおりに地色と異なる色で染め加工して生かすこと。色無地より華やかな印象で凝った感じのきものになる。

[←先頭へ]

(しゃ)

布面にすき間があり、通気性に富む絹織物。盛夏の着物に用いる

素紗紋紗

[←先頭へ]

紗あわせ (しゃあわせ)

表地に紗、裏地に絽をあわせて仕立てた着物。6月、9月に着る贅沢な着物。

[←先頭へ]

紗献上 (しゃけんじょう)

紗織りの博多帯。夏の洒落着や高級浴衣に合わせる。

[←先頭へ]

洒落袋帯 (しゃれふくろおび)

金糸銀糸を使わずに色糸だけで模様を織り出した袋帯。紬や小紋などの洒落着や茶席用の付け下げや色無地にあわせて締める。長さは袋帯と同じなので二重太鼓に結ぶ。

袋帯

[←先頭へ]

洒落紋 (しゃれもん)

家紋に別の模様を組み合わせてオリジナル紋をつくるなど趣味的に楽しむための略式の紋

[←先頭へ]

ジャワ更紗 (じゃわさらさ)

インドネシアのジャワ島を中心に行われているろうけつ染め。=バティック

バティック、 蝋けつ染、 ろうけつ染

[←先頭へ]

正倉院文様 (しょうそういんもんよう)

奈良、東大寺正倉院の宝物に多く見られる文様の総称。天平時代の文様がもっとも多いが、飛鳥、白鳳時代の文様も含まれる。文様は動物文様、植物文様、幾何文様、自然現象など多種多様。

[←先頭へ]

上布 (じょうふ)

細かい麻糸で織った麻織物。上等な布の意。夏の着尺地

[←先頭へ]

白拍子姿(中古) (しらびょうしすがた)

女子が男子の水干を着用して男舞を舞った時の姿。

水干(中古)

[←先頭へ]

人絹 (じんけん)

人道絹糸の略。綿花や木材パルプなどの繊維素を用い、絹糸に似せてつくった糸や織物。レーヨンのフィラメント糸。

[←先頭へ]

新木綿 (しんもめん)

綿100%だが、シワや縮みが少なく、ノーアイロンでも着用可。

[←先頭へ]

水干(中古) (すいかん)

元服前の少年の礼服、晴れ着。菊綴、胸紐があり、上衣の裾を袴に着込めて着る。狩衣より動きやすく、もともと庶民の常服だったものを、後に公家も私服として乗馬などのときに絹製の水干を着用するようになった。

狩衣(中古)白拍子姿(中古)

[←先頭へ]

粋紗 (すいしゃ)

強い撚(よ)りによって透きを表した夏の透ける素材。

[←先頭へ]

菅縫い(須賀縫い) (すがぬい)

日本刺繍の技法のひとつ。塩瀬、縮緬、博多織など、緯糸が太く畝になっている織物の布目に沿って糸を渡し、0.3〜0.5ミリ間隔で模様を刺し埋めていく技法。縫紋や模様に応用する。

縫紋

[←先頭へ]

素紗 (すしゃ)

地模様のない紗織り。染め帯に用いられる。

[←先頭へ]

裾回し (すそまわし)

=八掛け 袷の着物の裾の裏布のこと

[←先頭へ]

裾模様 (すそもよう)

裾のほうだけの模様。江戸褄模様。染抜き五つ紋をつけて、既婚女性の第一礼装に用いられる。

五つ紋江戸褄色留袖染抜日向紋黒留袖

[←先頭へ]

裾よけ (すそよけ)

和装下着。腰に巻きつける下着。長襦袢の裾の汚れを防ぐためにつける

[←先頭へ]

砂子 (すなご)

金銀箔の粉末。接着剤を用いて布地に細かくまきつけ、模様を現す。蒔絵や日本画の手法を染織品に応用したもの。

[←先頭へ]

スマート仕立て (すまーとじたて)

ウエストからすそにかけて若干細く裾つぼまりに仕立てること。スマート仕立てにするとシルエットがきれいに見え、細く見える効果がある。

[←先頭へ]

青海波 (せいがいは)

波の形を半円形の線で表現し、縦横に連続させた模様

[←先頭へ]

背守り (せまもり)

一つ身には背縫いがないため、変わりに背縫いの位置と斜め方向に付けられた飾り縫い。背縫いのない着物は魔がさすという昔の迷信から、魔除けの意味で付けられる場合がある。

背紋飾り一つ身宮詣り着

[←先頭へ]

背紋飾り (せもんかざり)

一つ身には背縫いがないため、変わりに背縫いの位置につける飾りの紋。背縫いのない着物は魔がさすという昔の迷信から、魔除けの意味で付けられる。

一つ身背守り宮詣り着

[←先頭へ]

全通柄 (ぜんつうがら)

帯の端から端まで表面全体に模様が織り出されたもの

[←先頭へ]

そうもく染 (そうもくぞめ)

=草木染め

草木染め

[←先頭へ]

総模様 (そうもよう)

縫い目と関係なく、きもの全体に模様が置かれたもの。一枚の絵のように自由に描かれる。

[←先頭へ]

袖口 (そでくち)

手を通すところの明き

振り

[←先頭へ]

袖口どまり (そでくちどまり)

袖口の縫い終わり

振り

[←先頭へ]

袖下 (そでした)

袖山に対して袖の下部分

袖山

[←先頭へ]

袖丈 (そでたけ)

袖山から袖下までの長さ

振り

[←先頭へ]

袖つけ (そでつけ)

身頃に袖を縫いつけたところ

振り

[←先頭へ]

袖つけどまり (そでつけどまり)

袖つけの縫い終わり

振り

[←先頭へ]

袖幅 (そではば)

袖つけから袖口までの長さ

[←先頭へ]

袖丸み (そでまるみ)

袖口下をカーブに縫い合わせるところが袖丸み

[←先頭へ]

袖山 (そでやま)

袖つけ線から袖口までの上部

袖下

[←先頭へ]

染下生地 (そめしたきじ)

染織を施す前の白生地。=染め生地

[←先頭へ]

染抜き影紋 (そめぬきかげもん)

紋の輪郭だけを白く脱色し、白く染抜いたもの

染抜日向紋

[←先頭へ]

染抜日向紋 (そめぬきひなたもん)

紋の部分の着物の地色を脱色して、紋を白く染抜いたもの。=陽紋 表紋 抜紋。最も格が高いとされ、正式には白生地から染めに出して紋を白く染め抜く。

染抜き影紋裾模様日向紋

[←先頭へ]

染めの着物 (そめのきもの)

すでに織りあがった白生地に、絵模様や色を後から染めた着物のこと

後染め

[←先頭へ]
 
 た 

トンネル仕立て

袋名古屋帯の仕立て方で、たれ先から1mほど引き返した両脇の端を少しかがるだけで、お太鼓にしたときに二十太鼓に見える仕立て方。

袋名古屋帯

[←先頭へ]

鷹山野袴 (たかやまのばかま)

米沢織物の商品名。米沢藩中興の祖と言われる第十代藩主 上杉鷹山公が愛用したもので、もとは上杉家の家老 直江兼続が考案したと伝えられる。着やすく洗濯に強いらしい。

[←先頭へ]

抱き幅 (だきはば)

衽つけ線から脇線の身八つ口どまりのところの前身頃の幅

[←先頭へ]

抱紋 (だきもん)

前身頃の左右の胸につけた紋

[←先頭へ]

畳表の草履 (たたみおもてのぞうり)

もともとはハレの日の草履で、台や鼻緒でTPOが変わる。5枚重ねの台に名物裂の鼻緒のものなら紬から訪問着まで幅広く履くことが可能

[←先頭へ]

裁着袴 (たっつけばかま)

馬乗り袴に近いシルエットの裾部分に紐がついてぴったりとすねにフィットさせてある形の袴。野袴、軽衫と違い背板があるのが特徴。裾の紐なしでスリムなシルエットになっているものもある。

[←先頭へ]

伊達衿 (だてえり)

きものの二枚重ねを略して、衿の見える部分に重ね、二枚重ねて着ているように見せるための衿。格調の高さや、華やかさを演出する。=重ね衿

[←先頭へ]

たて衿下がり (たてえりさがり)

道行衿コートの肩山から小衿先までのこと

道行衿コート

[←先頭へ]

たて衿付き長襦袢 (たてえりつきながじゅばん)

長襦袢の途中まで別衿を付けたもので、現在、女物はこのタイプが一般的。

[←先頭へ]

伊達締め (だてじめ)

女性が長着を着るさい、着崩れを防ぐために長襦袢の上、帯の下に締めるもの。羽二重や錦紗の生地に芯を入れ、幅15センチほどにし、両端に紐をつける、もしくは両端には芯を入れずに結びやすく仕上げてある。無地、友禅染め、絞りのものなどがある。

→伊達巻、 伊達巻き

[←先頭へ]

伊達巻き (だてまき)

伊達締めと同じ役割をし、使い方も同じ。幅の狭い単帯で、無地や縞柄の博多織りなどの織物。結ばず、両端を折り挟んで始末する。両端だけ結びやすいようにやわらかい地風になっているものもある。

伊達締め博多帯

[←先頭へ]

伊達紋 (だてもん)

山水、花鳥、文字など家紋ではないものをデザインした形も大きく自由で派手な紋。昔は粋な武士や役者が特に好んで用いた。また、芸奴等の華美な衣服に用いられた。

重ね衿

[←先頭へ]

畳紙 (たとうし)

和紙でつくられた包装紙。

[←先頭へ]

タビックス (たびっくす)

指股つきの靴下。家などでは足袋代わりになる。近頃可愛らしい柄のものが多く販売されている。普通の靴下売り場や雑貨屋さんで購入。

[←先頭へ]

玉繭 (たままゆ)

二匹の蚕が共同して作った繭

老母玉

[←先頭へ]

(たもと)

着物の袖口の下の袋状の部分

[←先頭へ]

タレ (たれ)

帯のお太鼓を作る側をこう呼ぶ。またはお太鼓を結んだ下から出る部分。

お太鼓結び

[←先頭へ]

短冊 (たんざく)

長襦袢の背中心に後付けする細長い布。衣文を抜きやすくするための便利アイテム。また、布にループを付け、胸紐を通すことで、より衿の詰まりを防ぐようにしたりもする。衣文抜き 同行二人(何故っ??)などとも呼ばれる。

[←先頭へ]

丹前 (たんぜん)

別名を褞袍(どてら)。防寒を兼ねて綿入れ仕立てにする家庭でのくつろぎ着。木綿縞や紬などに黒の縮緬か繻子の掛衿をつけ袖口や裾口に少し厚めの綿を入れてふきを出して仕立てる。きものの上に重ねて着るので、身たけや身幅はきものより少し大きめ。

[←先頭へ]

乳下がり (ちちさがり)

羽織の肩山から紐つけ位置までのこと

[←先頭へ]

中形 (ちゅうがた)

本来は小紋、中形、大紋というように、模様の大小を表した語。江戸時代に銭湯が普及すると湯上りに木綿の浴衣を着る人が増え、浴衣の代名詞となる。染色は藍の一色染を基本としているが、染色方法によって多くの種類があり、現在ではほとんどが注染中形。

浴衣小紋注染中形

[←先頭へ]

注染中形 (ちゅうせんちゅうがた)

中形染の一種。中形生地二反分を巻いたものを、捺染板の上に広げ、右から左、左から右と繰り延べながら型付けを行った後、染台にのせ、上から染液の藍色を注ぎ込んで一度に染める中形染色法。この染色法は昭和の中ごろに大阪で始められたと伝えられている。

中形

[←先頭へ]

中振袖 (ちゅうぶりそで)

略礼装として用いるきもの。普通一般に振袖として着用されているのはこの中振袖。大振袖よりおよそ20センチ袖たけが短い。身長の1/3の袖丈の基本寸法に37〜40センチ加える。袖の丸み先部分がきものの裾線より約20センチ上がった位置になる。

大振袖小振袖

[←先頭へ]

昼夜帯 (ちゅうやおび)

=腹合わせ帯

腹合わせ帯鯨帯

[←先頭へ]

千代田衿コート (ちよだえりこおと)

丸衿を変形させた型。

[←先頭へ]

千代田衿コート (ちよだえりこおと)

丸衿を変化させたもの。大正時代に考案され、年齢を問わず街着をはじめ礼装用のコートにも用いられている。

丸衿コート

[←先頭へ]

ついたけ (ついたけ)

身丈と着丈がほぼ同じで、おはしょりとって着ない着物

お端折り

[←先頭へ]

付け帯 (つけおび)

軽装帯の別名

軽装帯

[←先頭へ]

付け下げ (つけさげ)

訪問着に比べて模様が少なく、控えめな柄の付け下げ模様が特徴。訪問着より少し格は下がるが、訪問着同様に着用できる。八掛には柄がない

[←先頭へ]

つけ比翼仕立て (つけひよくじたて)

袷の時期の重ねのきものの仕立て方のひとつ。下着を、袖口と振り、衿と裾まわりの三つに分け、別々に仕立てたものを、上着の所定の位置にくけつける仕立て方。現在では比翼といえばつけ比翼仕立てを指すことが多い。

半重ね仕立て本比翼仕立て比翼仕立て

[←先頭へ]

綴帯 (つづれおび)

京都西陣で織られる高級織物。織る人の爪をのこぎりの歯状にギザギザにし、模様を爪で織り込んでいく。大変手がかかり、値段も高額になるため、柄は片面が多い。関西は左巻きなので、綴れ帯は柄をよく確認したほうがよい。

[←先頭へ]

綴織 (つづれおり)

模様を織り出すもっとも古い技法。把釣孔が出来ることと、緯糸で経糸を包み込むように織るので、完成品は経糸がまったく見えないのが特徴。鉤形に作った爪で織る本綴(爪綴)は大変高級。多くは袋名古屋帯に織られる。綴錦。

単帯

[←先頭へ]

角だし (つのだし)

お太鼓結びの変形。角だし太鼓。手先をお太鼓の帯幅より両端にすこしずつ出す結び方。名古屋帯で結ぶ角だしは銀座結びとも呼ばれる。

銀座結び

[←先頭へ]

爪革 (つまかわ)

下駄の爪先カバー。雨の日や防寒用に用いる。

[←先頭へ]

つま先 (つまさき)

きものの裾の両端の直角の部分をさす

[←先頭へ]

紬糸 (つむぎいと)

くずまゆから手で紬いだもの。

紬織

[←先頭へ]

紬織 (つむぎおり)

紬糸を用いた、ざっくりとした風合いで厚手の織物。薄手の染め帯用のものは9寸帯に仕立てる。

紬糸

[←先頭へ]

爪つづれ (つめつづれ)

=綴織

[←先頭へ]

(て)

帯の、タレの反対側をこう呼ぶ。

タレ

[←先頭へ]

デジタル着物 (でじたるきもの)

パソコンでデザインし、インクジェットプリンターで染色する新技術を駆使した着物。通常、着物の反物を染めるには職人による複雑な工程が必要で、同じ柄の反物を最低十数反以上作らないと採算が取れない。しかしインクジェットプリンターを利用すれば、1反だけ染めることも可能なため価格も正絹の着物としては割安で、特に20〜30代のきものファンに支持されている。また、パソコンで好きな柄をデザインして、自分だけの帯や着物を作ることも可能。

[←先頭へ]

伝統柄 (でんとうがら)

豆絞りや青海波、また歌舞伎役者にちなんだ柄など。

[←先頭へ]

道中着コート (どうちゅうぎこおと)

きものの衿の型をコートの衿に応用したもの。きものと同じように衿下をつけてばち衿仕立てにしたものや、肩から裾まで続けて衿をつけ、広衿仕立てにして、衿を内側に折って着用する型、洋服を仕立てるように衿をカーブに裁断して見返しうをつけるものなどいろいろな仕立ての方法がある。

きもの衿コート

[←先頭へ]

通し衿長襦袢 (とおしえりながじゅばん)

関東仕立ての長襦袢 衿が肩から裾まで続いている。地衿つき別衿長襦袢に比べると身幅が少し狭く、太目の体型の人には少し窮屈になることもある。

地衿つき別衿長襦袢衿下つき別衿長襦袢

[←先頭へ]

とき洗い (ときあらい)

=洗い張り 着物をほどいて水洗いし、再び仕立る

洗い張り

[←先頭へ]

独鈷模様 (とっこもよう)

独鈷は密教で用いる仏具のひとつ。これが1225〜27年頃に博多で織物の模様として織り出したのがはじめとされる織模様。

博多帯

[←先頭へ]

飛び柄 (とびがら)

模様が連続せず、飛び飛びに間隔を置いて配置された模様付けのこと。

飛び模様

[←先頭へ]

飛び模様 (とびもよう)

=飛び柄

飛び柄

[←先頭へ]

共衿 (ともえり)

衿の汚れを防ぐ目的のために地衿の上に取りはずしができるように縫い付ける衿カバーのこと。現在はほとんどのきものに共衿をつけるが、昔は汚れやすい日常着のみに付け、礼服や外出用のきものには付けなかった。当時、共衿の掛けてあるきものは人前で着用しないのがマナーと考えられていた。

[←先頭へ]
 
 な 

長着 (ながぎ)

着物のこと。

[←先頭へ]

長コート (ながこおと)

きものの裾まで丈があるコートはついたけ長コートと呼ばれる。ついたけより、少し短い8分丈、9分丈のものもあり、長コートとされる。生地により、雨コートや、塵除け、また、おしゃれ用にも着ることができる。

[←先頭へ]

長羽織 (ながばおり)

丈の長い羽織。中羽織に対し、本羽織と呼ばれることもある。

[←先頭へ]

名古屋帯 (なごやおび)

仕立てる前の幅が9寸(約34センチ)なので、九寸帯、九寸名古屋帯とも呼ばれる。大正時代に名古屋女学校の創始者が日常に締めていたものが商品化されて普及したため、この名で呼ばれるようになる。仕立てる前の長さは1丈2尺2寸(約4m63Cm)程あり、このたれ先を1mほど折り返してお太鼓裏にし、のこりを半幅に折って芯を入れ仕立てる。一重太鼓に結ぶ。染め、織りともに丸巻きで売られている。どちらも金銀糸や箔を用いたものは付け下げや色無地などのセミフォーマルに合わせ、そうでないものは洒落着に締める

九寸帯額縁仕立て開き仕立て

[←先頭へ]

名古屋仕立て (なごやじたて)

長さ1丈2尺2寸(約4m63Cm)程の帯地のたれ先を1mほど折り返してお太鼓裏にし、のこりを半幅に折って芯を入れ仕立た名古屋帯の仕立て方。

松葉仕立て

[←先頭へ]

並幅 (なみはば)

和服地用反物の普通に用いられる幅で、約36〜38センチ。小幅ともいう。

広幅

[←先頭へ]

錦織 (にしきおり)

多彩な色糸を模様に用いた絹織物をさす。主に京都西陣で織られている。金銀糸を使った伝統模様の袋帯はもっとも格調が高い。

西陣織

[←先頭へ]

西陣織 (にしじんおり)

京都市西陣から産出する織物の総称。特定の織物の名称ではないが、西陣は世界的にも有名な絹織物の産地であり、一般には美術工芸品に属する錦、金襴、緞子などの高級織物の代表名称として使われることもある。

金襴錦織

[←先頭へ]

二部式コート (にぶしきこおと)

上衣と下衣に分けて仕立てるコート。雨が上がった後は上衣だけを半コートとして着用することが出来て便利。

[←先頭へ]

人形 (にんぎょう)

男性のきものの、袖つけどまりから袖下までの部分。開いてはおらず、縫いつめてある。女性用のきものの振りにあたる部分

[←先頭へ]

縫い袋帯 (ぬいふくろおび)

表帯と裏地を別々に織り、後で両端をかがって袋状にしたもの

袋帯

[←先頭へ]

縫紋 (ぬいもん)

現代では無地の着物に刺繍で付ける紋。

→須賀縫い、 相良縫い芥子縫い菅縫い(須賀縫い)

[←先頭へ]

練糸 (ねりいと)

生糸を精練し、セシリンを除いて絹独特の光沢と、手触りを発揮させた糸のこと。

[←先頭へ]

撚糸 (ねんし)

糸を一本または二本以上引きそろえて撚りをかける操作。または撚った糸のこと。

[←先頭へ]

熨斗目模様 (のしめもよう)

着物の腰の辺りに、幅の広い横段模様を現したものを、染め、織りにかかわらず、熨斗目模様という。本来は経に生糸、緯に練糸を用いた織物のことを熨斗目といい、袖の下部と腰の辺りに、縞や段を織り出した。現在では、赤ちゃんのお宮参りの祝着や七五三の五歳男児の祝い着に用いられている。

[←先頭へ]

熨斗模様 (のしもよう)

祝い事の贈り物に添える熨斗を、文様化したもの。中に小さい模様を詰めたり、他の模様と組み合わせて用いる。

[←先頭へ]

野袴 (のばかま)

馬乗り袴よりも裾が広がっておらず、袴裾を絞らずスリムにしたズボン風の活動性の高いスタイルの袴

[←先頭へ]
 
 は 

ひも下

=袴たけ 袴の仕立て上がりたけのこと。袴の中心のひだ(三のひだ)のひもつけ位置から裾口までの長さ

→袴、 袴(女性用)

[←先頭へ]

パールトーン加工 (ぱーるとーんかこう)

生地をガードする加工。薬品を浸透させ、高い撥水力をもたせることで、汚れをつきにくくする。

[←先頭へ]

背子(中古) (はいし)

唐衣の原型。袖なしで、ごく丈の短い上衣。十二単時代、背子に幅のせまい袖が付き、唐衣となった。

唐衣(中古)

[←先頭へ]

羽織 (はおり)

防寒とおしゃれを兼ねた衣服として、きものの上にはおるもの。袷羽織は11月頃〜4月上旬まで、薄物羽織は初夏の頃より着用する。

[←先頭へ]

羽織たけ (はおりたけ)

羽織の肩山から裾口までの長さ

[←先頭へ]

葉陰紋 (はかげもん)

=中陰紋 日向紋と陰紋の混合。略式として色無地や江戸小紋に使用される。

[←先頭へ]

博多帯 (はかたおび)

十三世紀頃、宋に渡った博多商人満田弥三右衛門が日本に持ち帰った織物。ともに中国に渡った僧の影響もあり、独鈷や華皿を図案化した縞状の模様が誕生し、博多帯を代表する模様となる。「献上帯」と呼ばれるのは、慶長五年(1600)、五十二万石の領主になった黒田長政が、幕府への献上品として指定したためで、以来、独鈷と華皿の模様は献上柄として織り続けられた。博多帯は打ち込みが強い職技法なので、昔から男姓の職人に織られており、それゆえに、ほかの帯にはない美しい「絹鳴り」がする。

献上帯、 伊達巻、 伊達巻き独鈷模様単帯

[←先頭へ]

袴(女性用) (はかま)

腰から下にはく裳→穿裳(はきも)が軽じて「はかま」になったとも言われる。現在用いられているものは、明治の初め華族女学校の制服に襠のない筒型の海老茶色の袴がとり入れられたのが始まりで、その後一般に普及した。 ひだは前が5ヶ所、後ろに3ヶ所。

ひも下

[←先頭へ]

袴(男性用) (はかま)

明治維新以降、袴は羽織とともに男性用の正式礼服と決まり、格式の高いものとして用いられている。現在、一般に用いられているものは、正式礼装としての襠あり袴と、略礼装としての襠なし袴の2種類。

襠なし袴襠あり袴

[←先頭へ]

羽尺 (はじゃく)

羽織用に織られた丈の短い生地の総称

[←先頭へ]

肌襦袢 (はだじゅばん)

腰までのたけの短いもので、直接肌に着て汗取りの目的で着用するもの。

[←先頭へ]

ばち衿 (ばちえり)

肩山から衿先にかけて、胸まわりのふくらみにそわせるために、自然に幅を広く仕立てたもの。この型が三味線のばちに似ていることからこう呼ばれる。標準寸法は首まわり5.5センチ、けん先6.5センチ、衿先7.5センチ。

広衿細衿広幅ばち衿

[←先頭へ]

八寸名古屋帯 (はっすんなごやおび)

幅八寸(約30センチ)に製織し、縫製しないで結びの部分のみを折り返してかがった厚地織のもの。昭和初期に考案されたもの。街着に適している。=かがり名古屋帯・八寸帯・袋名古屋帯

袋名古屋帯

[←先頭へ]

把釣孔 (はつりこう)

綴織の模様の境目の部分の隙間のこと

[←先頭へ]

バティック (ばてぃっく)

=ジャワ更紗

ジャワ更紗、 蝋けつ染、 ろうけつ染

[←先頭へ]

花織 (はなおり)

沖縄の首里や読谷村などで織られている浮き模様の織物。三つの基本模様を組み合わせてさまざまなパターンを織り出す。

[←先頭へ]

パナマ (ぱなま)

熱帯アメリカ原産のパナマ草。若い葉の繊維を編み、夏物の帽子や草履の素材となる。

[←先頭へ]

花紋 (はなもん)

=加賀紋

加賀紋

[←先頭へ]

羽二重 (はぶたえ)

絹織物のひとつ。経緯ともに撚っていない生糸などを使用した平織の後練織物。

[←先頭へ]

腹合わせ帯 (はらあわせおび)

まったく地模様もなにもない無地を代表する黒繻子(表面が平らで光沢がある織物)と模様のある別布とを組みあわせて仕立てられたもの。「鯨帯」「昼夜帯」とも呼ばれる。

鯨帯昼夜帯

[←先頭へ]

貼り紋 (はりもん)

別の白生地に描いた紋を貼り付けるか、まつり付ける略式の紋。紋の変更時に生地が弱っていたり、染め直しで色がうまく抜けない場合や、織りの着物に染め紋を付ける場合などに用いる。=切り付け紋

[←先頭へ]

春袷 (はるあわせ)

4月〜5月の着物で、表地が麻、裏地が絹のもの。

[←先頭へ]

半襟 (はんえり)

長襦袢に付ける衿。

[←先頭へ]

半重ね仕立て (はんがさねじたて)

盛夏や単の時期の重ねのきものの仕立て方のひとつ。袖口、振り、衿、裾まわりだけを別々に仕立て、上着にくけつける仕立て方

本重ね仕立てつけ比翼仕立て

[←先頭へ]

半コート (はんこおと)

コートの丈が、腰から膝あたりまでのコート。留袖、喪服などの上にはおる礼装用コート、中振袖、色無地紋つき、訪問着など用の略礼装用コート、つけ下げ、小振袖に着用する正装用コートなどは長めの半コートたけにする。普通の半コートたけはフォーマルコートよりおよそ3センチ短くなり、紬や御召、小紋などの街着やおしゃれ用など一般向き。、ふだんの上には短めの丈がすっきりするが、防寒目的ならフォーマルコートくらいの長めの寸法にする。羽織に比べ半コートは平均して7センチ長い。

[←先頭へ]

半襦袢 (はんじゅばん)

裾よけと一緒に長襦袢の代用として用いられる。長襦袢の腰のあたりを上下に分けた型。二部式長襦袢の上衣。

[←先頭へ]

半幅帯 (はんはばおび)

細帯の中でもっともポピュラーな帯。帯の標準が八寸とされるため、四寸幅の帯がこう呼ばれる。博多織、木綿、化繊などの半幅帯は普段着用。単衣(一枚仕立て)のものは主に浴衣に締める。化繊のものにはリバーシブルのものも多く、変化をつけた結びが楽しめる。

小袋帯細帯

[←先頭へ]

半無双袖 (はんむそうそで)

長襦袢の仕立てで、袖の裏側の半分だけに共布を使った仕立て

無双袖の仕立て

[←先頭へ]

引き返し仕立て (ひきかえしじたて)

袷の仕立て方のひとつで、裾まわしの部分だけ、表地を裏地に引き返した共布を用いる仕立て方。

無双仕立て無垢仕立て

[←先頭へ]

引腰(中古) (ひきごし)

正装のとき、裳の後ろに長く垂らした二本の飾り紐

裳(中古)

[←先頭へ]

浸し染 (ひたしそめ)

染料の溶液の中に布地や糸を浸して染めること。=浸染(しんせん)

[←先頭へ]

疋田鹿子 (ひったかのこ)

絞り技法のひとつ。布目に対し45度方向に鹿子目を隙間なく詰めて染めたもの。総鹿子とも呼ぶ。子鹿の背の斑点に似ているところからこの名がつく。

[←先頭へ]

疋田絞り (ひったしぼり)

普通の鹿子絞りよりもやや大きめの四角形の絞り。

一目絞り

[←先頭へ]

単(中古) (ひとえ)

肌着。形は現代のきものにそっくりだが、袖は下まで袖口があいている(大袖)。裏がなく、袖口と衿下、裾はよじって糊づけ(「ひねる」という)されている。袖丈と身丈が、上に着る袿や表着よりも大きくなっている。

袿(中古)表着(中古)

[←先頭へ]

(ひとえ)

裏をつけずに仕立てた衣類の総称。袷に対する語。

[←先頭へ]

単帯 (ひとえおび)

裏や芯をつけない織りの帯。夏季専用として博多織や綴織などの厚地の織物が用いられる。

綴織博多帯浴衣帯

[←先頭へ]

単重ね(中古) (ひとえがさね)

夏の衣装として、単を二枚重ねて着るのを単重ねという。裾や袖口を二枚ひねり合わせて一枚のように見せて着る。

[←先頭へ]

一越 (ひとこし)

緯糸の本数の単位のこと。縦糸は一本、二本と数えるのに対し、緯糸は一越、二越と数える。ここから転じ、緯糸に左撚りと右撚りの強撚糸を交互に用いて織った絹織物のことを一越と呼ぶ。

一越縮緬

[←先頭へ]

一越縮緬 (ひとこしちりめん)

現在もっとも広く用いられている染下生地。しぼが細かく使用範囲が広く、着崩れも少ないことが特徴。丹後(京都府)、長浜(滋賀県)が二大産地。

一越

[←先頭へ]

一つ身 (ひとつみ)

産衣から、1〜2歳の乳児用のきものの総称。後ろ身を並幅一幅で仕立て、後ろ中央に背縫いがないのでこう呼ばれる。一反で二枚裁つ。=小裁ち

背紋飾り背守り

[←先頭へ]

一つ紋 (ひとつもん)

背中心に一ヶ所だけ紋を付けたもの。色無地や羽織などに染め抜き紋、または縫い紋で表し略式礼装として多く使われているが、加賀紋などの洒落紋をつけて、礼装としてではなくおしゃれ用としても使われている。

[←先頭へ]

一目絞り (ひとめしぼり)

巻き絞りの一種。糸で布の一部を一粒づつくくって模様を表す、もっとも基本的な絞り。疋田絞りは集団として絞られるが、一粒並びに絞って線を現す絞り方。

疋田絞り

[←先頭へ]

日向紋 (ひなたもん)

=陽紋 地を白く染抜いたところにおかれる紋。礼装に使用する。

染抜日向紋

[←先頭へ]

被布 (ひふ)

江戸時代の中頃から公家の間で用いられるようになり、男性の上着として発達した後、茶人や僧侶、絵師、医師などに愛用され、その後女性も着用するようになった。明治以降は次第に女性専用の衣服に変化した。型は両脇に襠をつけ、前身頃にたて衿をつけて、折衿に仕立て、衿に飾り紐をつける。室内外ともに着用できる。現在では主に七五三の晴着や子供の普段着に用いられており、大人用は姿を消している。

被布衿コート

[←先頭へ]

被布衿コート (ひふえりこおと)

被布の衿の型が応用されたコート

被布

[←先頭へ]

比翼 (ひよく)

外側(上着)から見ると、二枚のきものが別々に縫い合わせてあるように見えるように仕立てられた部分。古代、中国に頭が一つで身体が二つあるという空想上の鳥があり、そこから名づけられる。二つのものは一生離れないというたとえからつかわれている。

比翼仕立て上着

[←先頭へ]

比翼仕立て (ひよくじたて)

外側(上着)から見えやすい場所である袖口、振り、衿、裾などのそとまわり(きものの縁の部分)を上着、下着の二枚のきものが別々に縫い合わせてあるように見えるように仕立てる方法。

比翼本比翼仕立てつけ比翼仕立て

[←先頭へ]

比翼紋 (ひよくもん)

相手と自分の二つのそれぞれの紋を組み合わせてデザインしたもので、主に夫婦や相愛の男女に用いられる。

[←先頭へ]

開き仕立て (ひらきじたて)

名古屋帯の仕立て方のひとつ。胴に巻く部分を半幅にせず、開いて仕立てる。裏に別布はあてず、開いた部分は帯芯がそのまま見えている。

名古屋帯お染仕立て開き名古屋帯

[←先頭へ]

開き名古屋帯 (ひらきなごやおび)

開き仕立てで仕立てられた名古屋帯

開き仕立て

[←先頭へ]

広衿 (ひろえり)

成人女性専用の衿。着る人の体格に合わせて、狭くしたり、広くしたりと、着付けるときに衿幅を自由に調節できる。首まわりから衿先まで、衿幅は11センチ。

細衿ばち衿広幅ばち衿

[←先頭へ]

広袖 (ひろそで)

袖口下を縫い塞がず、袖丈いっぱいに開いた袖のこと。乳児用一つ身、襦袢、などに用いられる。(ひらそで)

[←先頭へ]

広幅 (ひろはば)

幅が45センチ以上のもの

並幅

[←先頭へ]

広幅ばち衿 (ひろはばばちえり)

首まわりの幅はばち衿と変わらず、けん先から衿先にかけてばち衿より衿幅が1センチ広くなる。ばち衿より衿を深く合わせることが出来る。。標準寸法は首まわり5.5センチ、けん先7.5センチ、衿先8.5〜9センチ。

ばち衿広衿細衿

[←先頭へ]

紅型 (びんがた)

[←先頭へ]

(ふき)

袷や綿入れの袖口と裾の縁のことで、裏布が表より出た形に仕立てられている部分のこと。袖ふき、裾ふき

[←先頭へ]

吹き寄せ (ふきよせ)

楓、銀杏、松葉などの秋の木の葉が木枯らしに吹き集められた風の模様。

[←先頭へ]

施綿 (ふきわた)

施の中に綿を入れ、厚みをもたせるための綿。

[←先頭へ]

袋帯 (ふくろおび)

丸帯に代わり大正時代に考案され、以降正装用の帯として定着。表地だけに織り模様があり、裏は無地か地模様だけのため、丸帯に比べて軽くて締めやすい。当初は袋状に織られていたために袋帯と呼ばれたが、今では表帯と裏地を別々に織り、後で両端をかがったものが多い。帯芯も以前は厚手の木綿の帯芯を用いて仕立てたが、今は薄い不綿糸の帯芯や、帯芯を入れずに仕立てる。約8寸2分(約31センチ)の並幅で、長さは1丈1尺(約4m20Cm)以上あり、変わり結びや二重太鼓に結ぶ。

本袋帯縫い袋帯丸帯洒落袋帯

[←先頭へ]

袋仕立て (ふくろじたて)

=無双仕立て

無双仕立て

[←先頭へ]

袋名古屋帯 (ふくろなごやおび)

=八寸名古屋帯 綴織、紬織、博多織などの地厚の織帯で、帯芯を使わない一枚仕立ての単衣の帯。たれ先から1mほど引き返した両脇と、て先をかがるだけで締められる。単でもスリーシーズン使用可。「袋」とは呼ばれるものの、袋帯の良いところを併せ持つという意味にすぎず、袋状にはなっていない。昭和初期に考案され、30年代に普及。近年ではお太鼓の両脇もかがらず、締めたときに二重太鼓に見えるような仕立て(トンネル仕立て)が多い。金銀糸を用いた綴れ織や組帯のものはセミフォーマルに用いる。

八寸名古屋帯トンネル仕立て

[←先頭へ]

二陪織物(中古) (ふたえのおりもの)

地紋の上に別糸で上文を織り出した手の込んだ生地。

表着(中古)

[←先頭へ]

振り (ふり)

袖つけどまりから下の袖の開いているところを振りという。袖たけが長いほど振りも長くなる。

袖つけ袖つけどまり袖口袖口どまり袖丈

[←先頭へ]

振袖 (ふりそで)

袖丈が長く模様が華麗な美しいきもの。未婚女性の第一礼装。以前は五つ紋を付けていたが、最近は社交用として紋を付けないことが多い。袖丈により大振袖、中振袖、小振袖と呼び分ける方もある。呉服屋的には振袖といえば大振袖をさす。

[←先頭へ]

プレタ (ぷれた)

既製品、仕立て上がりを指すプレタポルテの略語。規格寸法の量産品のため廉価。

[←先頭へ]

文庫結び (ぶんこむすび)

女帯の結びの一種。半幅帯で浴衣や普段着、羽織下に用いる。丸帯や袋帯で振袖などにも結ぶ主に若い女性向きの帯型。花嫁の掛下にも用いられている。

掛け下

[←先頭へ]

兵児帯 (へこおび)

明治維新に、軍服に刀を差すために用いたのが始まり。薩摩の兵児(若者の方言)が用いた白木綿の帯に由来する。その後普及し、男性や子供のしごき帯や三尺帯となった。柔らかい布の端をかがっただけの帯で、男性や子供の普段の帯として用いられてきたが、最近では女性の浴衣用の帯としても注目されている。

リボン帯三尺

[←先頭へ]

へちま衿コート (へちまえりこおと)

大正時代に洋服からヒントを得て考えられたもの。洋服のように衿を折り返して着るのが特徴。

折衿コート笹衿

[←先頭へ]

別珍 (べっちん)

ベルベットのこと。

[←先頭へ]

別裏袖 (べつうらそで)

長襦袢の仕立てで、袖の裏側に別布を使った仕立て

無双袖の仕立て

[←先頭へ]

別重ね仕立て (べつかさねじたて)

上着と下着を一枚づつ別々に仕立てたる仕立て方。第一礼装のきものは、下着を重ねることが正式な装い方。袷の時期のきものでは、胴抜き仕立てにする方法もある。

本重ね仕立て

[←先頭へ]

ベンジン (べんじん)

しみ抜きとして、よく使用されている石油系溶剤。下手に手を出すとしみをつくってしまうとの声もある。

[←先頭へ]

袍(中古) (ほう)

束帯・衣冠のときの表着。

[←先頭へ]

法事用の帯 (ほうじようのおび)

白、黒、寒色系などの帯に蓮の花や経文、夢などの文字が染めや織りで表されているもの。

略喪服

[←先頭へ]

訪問着 (ほうもんぎ)

華やかな絵羽模様が特徴の、既婚、未婚者両用の慶事用フォーマル。八掛にも柄がある

絵羽模様

[←先頭へ]

ホームコート (ほおむこおと)

くつろ着や仕事着として、きものの上や洋服の上にもはおることのできるコート。元禄袖やもじり袖、船底袖の袖口にゴムを入れるなどして動きやすくしてある。身丈は腰までで、前身頃を打ち合わせて紐で結ぶのが一般的な型。

上っぱり

[←先頭へ]

細衿 (ほそえり)

=狭衿 男性、子供、お年寄りなど、胸のふくらみのない人、バストのない人に用いる衿。衿幅は首まわりから衿先まで5.5センチの同じ寸法。

広衿ばち衿広幅ばち衿

[←先頭へ]

細帯 (ほそおび)

八寸幅以下の帯の総称。錦織、緞子、唐織などの豪華なものはパーティーなどにも向く。半幅帯よりも長さのあるものが多く、帯結びに変化がつけられる。

半幅帯

[←先頭へ]

保多織 (ほたおり)

江戸時代から香川、高松で織られていた絹織物。丈夫で多年保つの意。明治以降は綿織物となり、一般に広まる。ワッフル調で肌触りが良い。

[←先頭へ]

本重ね仕立て (ほんがさねじたて)

盛夏や単の時期の重ねのきものの仕立て方のひとつ。きものの外まわりの部分は上着と下着を別々に仕立て、胴の部分は一緒に縫い合わせて一枚仕立てに見えるようにする仕立て方。

別重ね仕立て半重ね仕立て

[←先頭へ]

本裁ち (ほんだち)

着尺地一反全部を使って大人用のきものを一枚仕立てる裁ち方。=大裁ち

[←先頭へ]

本比翼仕立て (ほんひよくじたて)

袷の時期の重ねのきもの仕立て方のひとつ。上着の裏と下着の表を表裏の間にはさみ、上着と下着を一緒に縫い合わせるという高度な仕立て方。53枚に裁断された布を縫い合わせる大変複雑な仕立てのため、今ではあまり用いられなくなっている。

つけ比翼仕立て比翼仕立て

[←先頭へ]

本袋帯 (ほんふくろおび)

はじめから袋状に織られている帯。

袋帯

[←先頭へ]

本友禅 (ほんゆうぜん)

=糸目友禅

糸目友禅

[←先頭へ]
 
 ま 

前幅 (まえはば)

脇線から衽つけ線までの袖口の幅

[←先頭へ]

蒔糊 (まきのり)

竹の皮に糊を塗って乾かし、細かく砕いて湿った生地に散布して染めること。

[←先頭へ]

襠あり袴 (まちありはかま)

江戸時代、麻布十番に馬場のあったころ、縫い物に心得のあった武士が馬にまたがるときに便利なように襠を高くした袴を考案したという由来から、別名を十番馬のり袴とも呼ばれる。黒紋付羽二重のきものと羽織に用いる襠あり袴は、儀式に正式な袴。

袴(男性用)

[←先頭へ]

襠なし袴 (まちなしはかま)

略式あるいは平常着としてもちられる男袴。毛織物や紬などで仕立てる。=筒袴・あんどん袴

袴(男性用)

[←先頭へ]

松葉仕立て (まつばじたて)

長さ1丈2尺2寸(約4m63Cm)程の帯地のたれ先を1mほど折り返してお太鼓裏にし、のこりはて先だけをかがる名古屋帯の仕立て方。て先は五寸(約19センチ)〜1尺五寸(約56・8センチ)ほどを半幅に仕立てる。前幅の調節ができる。

名古屋仕立て大松葉仕立て

[←先頭へ]

丸洗い (まるあらい)

着物をほどかずに、衿・袖・裾など汚れ易い部分を洗ってから全体を主に石油系溶剤でゆすぎ程度に洗う。ドライクリーニングが発達してからの方法で、水は使わない。

[←先頭へ]

丸衿コート (まるえりこおと)

=都衿コート

都衿コート千代田衿コート

[←先頭へ]

丸帯 (まるおび)

仕立てる前の帯地は、幅1尺8寸5分(約70センチ)、長さ1丈1尺5寸(約4M55Cm)以上。この幅を2つに折り、一端を縫い、半分の帯幅に仕立て、表も裏も同じ織り柄を出す。帯地は錦、金襴、緞子などで非常に贅沢で豪華な帯。江戸時代半ばに始まる。そのころ、髪型が大きくなるのにあわせて帯幅も広く、帯結びも大きくなりなっていった。丸帯は戦前まで上流階級や裕福な子女が正装に締めていたが、現在ではおもに舞妓や花嫁用の帯として用いられている。

厚板物袋帯

[←先頭へ]

丸巻き (まるまき)

反物が巻いてある形

[←先頭へ]

真綿 (まわた)

生糸の原料にならないくず繭をよく練って、引き伸ばしたもの。

[←先頭へ]

三河芯 (みかわしん)

三河地方で織られた厚地木綿を使った衿芯。半襟とともに襦袢に縫い付けて使う。

[←先頭へ]

三河木綿 (みかわもめん)

古くから綿花の栽培地として知られる三河(愛知県岡崎地方)で織られた厚地の白木綿織物の総称。丈夫なので、帯芯や足袋底地などに用いられた。

[←先頭へ]

身丈 (みたけ)

「身の丈」のことで、仕立てられた衣服の丈のこと。きものの後ろ中央、衿つけ線から裾までの長さ。肩山から裾口までのきものの仕立て上がりを身丈という

着丈

[←先頭へ]

道行衿コート (みちゆきえりこーと)

江戸時代に男性用の外衣として用いられていた道行の衿の型を、明治時代に女性用のコートに応用したことから道行衿の名前で呼ばれる。衿の型が長方形で、両端の角を額縁に仕立てるのが特徴。コートの中の大部分をしめる。

たて衿下がり角衿コート都衿コート

[←先頭へ]

三つ紋 (みつもん)

背中心に一ヶ所、後ろ袖に二ヶ所紋をつけたもの。略式礼装として用いられる

[←先頭へ]

身幅 (みはば)

後ろ幅、前幅。衽幅を合わせた幅。背縫いから衿下まで。両方の身幅を足したものがきもの全体の身幅。

[←先頭へ]

都衿コート (みやこえりこおと)

道行衿の両端の額縁を丸くカーブにしたもので、角衿に対して丸衿の名がある。昔は道行衿が関東方面で人気だったのに対し、都衿は関西方面で好まれた。

道行衿コート丸衿コート

[←先頭へ]

身八つ口 (みやつくち)

女物や子供の長着のわきの開いている部分をいう。袖つけ止まりからわき縫い止まりまでのあきのこと。

[←先頭へ]

宮詣り着 (みやまいりぎ)

生まれた児が初めて宮詣りをするときに着る礼服。正式には女児は縮緬の裾模様、染め抜き五つ紋付き、無垢仕立て二枚重ね。男児は黒羽二重の染め抜き五つ紋付き、無垢仕立て二枚重ね。宮詣り着の二枚重ねは、つけ比翼仕立てのように簡略化せず、現在も別仕立てが用いられている。袖は広口大名袖で、帯の代用として共布の幅広のひもをつけ、二本の絹糸でひも飾りをして装飾を施されている。紋を付けない場合には、背守りや背紋飾りを施すこともある。

背紋飾り背守り

[←先頭へ]

無垢 (むく)

表と裏を同色の生地で仕立てた長着のこと。現代では白無垢が婚礼衣装や神宮、僧侶の間で用いられている。色無垢は襲(かさね)の下着として用いられていた。

[←先頭へ]

無垢仕立て (むくじたて)

裾引き返し共八掛(表布を裾で裏に折り返して八掛とするもので、その八掛に表と関連した模様が描いてあるものや無地のもの)で仕立てること。

引き返し仕立て

[←先頭へ]

無地 (むじ)

染めていない白生地のこと。または文様がない一色染めのこと。

[←先頭へ]

無線友禅 (むせんゆうぜん)

糸目糊の防染をせずに、筆や刷毛に染料をつけて直接、生地に文様を描き染める友禅染の技法。合成染料の発展から急速に用いられるようになったもので、斬新で軽快な印象を持つ。

友禅染

[←先頭へ]

無双仕立て (むそうじたて)

袷の仕立て方のひとつ。表地を裏地に引き返し、表裏とも同じ布で仕立てる方法。表裏とも全て共布を用いるため、とても贅沢な仕立てかた。着物、羽織、コートがある。

袋仕立て引き返し仕立て無双袖の仕立て

[←先頭へ]

無双袖の仕立て (むそうそでのしたて)

長襦袢の仕立てで、袖の裏側全てに共布を使った仕立て。

無双仕立て半無双袖別裏袖

[←先頭へ]

胸幅 (むねはば)

剣先から脇線までの前身頃の幅

[←先頭へ]

銘仙 (めいせん)

絹織物の一つ。江戸時代末期に関東地方の養蚕地帯で、くず糸や玉糸を素材に自家用として織った太織から転じたもの。関東の伊勢崎、足利、秩父、八王子などが主な産地で、丈夫で安価という大衆性から戦前までは女性の衣服の中心的存在だった。特に伊勢崎銘仙の絣柄は有名だった。普段に着物を着なくなってからは需要も無くなり、生産されずにいたが、色や柄の面白さから、若い世代のきもの好きから熱い支持を受け、また新たに銘仙が織られるようになっている。

[←先頭へ]

名物裂れ (めいぶつぎれ)

鎌倉時代から江戸時代の初期にかけて、中国や南方、インド、中近東などから舶載された織物。室町時代以後、茶人によって茶器や茶入れの袋に用いられた。産地や所有者、文様などから名称が付けられている。現代でも染織品の文様に応用されている。

[←先頭へ]

目色 (めいろ)

文様のある染織品の、地色に対して文様の部分の色のこと。

[←先頭へ]

盲縞 (めくらじま)

縞目もわからないほど細かい縞。また、縞でもないというところから出た名称で、縦糸、緯糸ともに濃く藍染された糸を用いた木綿平織物。

[←先頭へ]

メテユンデ (めてゆんで)

京都市に在住するマリンバ奏者・通崎睦美さんがプロデュースする浴衣。 大正期から昭和初期にかけて人気を博した銘仙の図案を復刻したものと、現代アーティストがデザインしたものからなる。。

[←先頭へ]

メリンス (めりんす)

モスリンの旧称。関東地方で多く用いられた名称。

モスリン

[←先頭へ]

綿紅梅 (めんこうばい)

木綿織物の一つ。薄手の地に太目の糸を織り込むことで、布面に縞状や格子状の凹凸を現したもの。

[←先頭へ]

綿絽 (めんろ)

木綿で織った絽。

[←先頭へ]

裳(中古) (も)

正装のとき、袴の上に脚部から下の後方にまとったもの。ひだが深く、縫いとりを付けて飾りとした。

→引腰、 引腰(中古)唐衣(中古)

[←先頭へ]

捩り織物 (もじりおりもの)

経糸と緯糸の交差の際に、ひねりを加える事透き間を表した夏用の織物。

搦み織物

[←先頭へ]

モスリン (もすりん)

イラクのモスルという地から産出したのでこう呼ばれる。梳毛(そもう)織物の一種。メリノ種の羊毛で織られている。薄地の平織、または斜文織の布。

メリンス

[←先頭へ]

(もん)

平安時代、貴族が牛車や衣服、調度品などに自分のものであることがわかるように自分好みの模様を付けたのがはじまりとされる。鎌倉時代、武家が旗や衣服につけたものは戦場でも敵と味方がわかるように形も大きく、はっきりしたものが用いられた。江戸時代になり、町人の間で一般化し、庶民的なデザインもつくられ、のれんや半天の背紋などにも用いられるようになり、様々な紋が出来た。明治になって礼服には家紋をつけることが決まってからは、染め抜き五つ紋付が祝儀、不祝儀の正式な装いになっている。

[←先頭へ]

紋下がり (もんさがり)

紋の位置。きものと羽織は同じ位置、男性も女性も同じ位置になる。大人物より子供物は短くなる。

[←先頭へ]

紋紗 (もんしゃ)

模様を紋織りで表した紗。

[←先頭へ]

紋絽 (もんろ)

絽の平織りの部分に地紋を表したもの。

[←先頭へ]
 
 や 

矢絣 (やがすり)

絣柄の一つ。その形が矢羽根に似ているところからこの名がある。矢羽根絣、矢筈絣ともいう。

[←先頭へ]

山袴 (やまばかま)

袴の一種で、仕事着の袴型下衣のなかで腰板のついていないものの総称

[←先頭へ]

友禅染 (ゆうぜんぞめ)

江戸中期に宮崎友禅斎によって創案されたとされる。絵画的な色彩感覚豊かな模様染め。染め上がったときに模様の輪郭が糸を引いたように白く残ることから「糸目友禅」とも呼ばれる。振袖、留袖、訪問着など高級着尺地に用いられる

京友禅糸目友禅無線友禅

[←先頭へ]

浴衣 (ゆかた)

湯帷子からの転化。入浴形式が江戸時代から現在の形のになると、湯上りに心地よいので着るようになった。現代では木綿型染の中形のことをいうが、先染や絞りのものなどもある。

湯帷子中形

[←先頭へ]

浴衣帯 (ゆかたおび)

浴衣に締める帯の総称。半幅か中幅の単帯を用いるが、上等の外出着には普通の単帯を締める。

単帯

[←先頭へ]

湯帷子 (ゆかたびら)

昔の風呂は今で言う蒸し風呂で、火傷を防ぐために身に着けた麻の単のもの。

浴衣

[←先頭へ]

ゆきたけ (ゆきたけ)

肩幅と袖幅を合わせたもの。背中心線から袖口までの幅。採寸は手を45℃に下げ腕を伸ばした状態で、ネックポイントからショルダーポイントを通ってくるぶしがやや隠れるところまでをはかる。

[←先頭へ]

雪輪 (ゆきわ)

雪の模様的表現として独特の輪郭線で円形に表した模様。

[←先頭へ]

湯のし (ゆのし)

蒸気の中にくぐらせシワを伸ばすこと。

[←先頭へ]

湯文字 (ゆもじ)

もとは入浴時に使用されていた湯巻の女房詞。ミニスカート丈の裾よけのようなもので、ショーツに代わるもの。

[←先頭へ]

冠組 (ゆるぎ)

丸組の紐で、中央に一本溝がある。古くは冠ひもとして使用されたことから。

[←先頭へ]

芳町 (よしちょう)

普通の2枚歯の駒下駄のこと。浅草の芳町の芸妓が履いたことからこの呼び名がある。

[←先頭へ]

四つ身 (よつみ)

3〜9歳ぐらいの子供用の長着の仕立て方。身丈の4倍の布地で身頃を裁つことからこう呼ばれる。=中裁ち

本裁ち一つ身

[←先頭へ]
 
 ら 

(ら)

薄物のなかで最も目が粗く、おもに夏帯の素材となる。日本では奈良時代から織られていたが、応仁の乱ご衰退し、戦後になって復元される。張りがあり、帯芯を使わずに袋名古屋帯に織る。本来は手機によるが、レース状の機械織りの帯も羅と呼ばれることがある。

[←先頭へ]

落款 (らっかん)

図案の作者や染色を手がけた人の自筆の証拠としてつけられる署名や印。きものの場合は下前の衽に置くのが一般的。

[←先頭へ]

ラミー糸 (らみーいと)

苧麻の糸。茎の皮の繊維が織物の原料となる。

[←先頭へ]

リグロイン (りぐろいん)

ベンジンより揮発性が低い。石油系溶剤の一種。薬局で売られており、しみ抜きに使用することもあるが、体によくない成分が含まれている。

[←先頭へ]

リサイクル着物 (りさいくるきもの)

昭和初期以降の戦後に作られた着物や、今の着物の古着をさす。

アンティーク着物

[←先頭へ]

リボン帯 (りぼんおび)

ニュー兵児帯、帯リボンとも呼ばれる。男性や子供の浴衣に用いられるのが一般的だった兵児帯を、女性用の帯としたもの。結びやすく、表情もかわいらしいことから、若い女性の浴衣用おしゃれアイテムとして注目されている。

兵児帯

[←先頭へ]

略喪服 (りゃくもふく)

グレーや寒色の一つ紋付の色無地に法事用の帯を合わせたもの。色喪服より略式になる。

色喪服法事用の帯

[←先頭へ]

(ろ)

夏の代表的な素材。「搦み織り」で織られ、その間に平織りを入れることで絽目(筋)を作っている。平織り部分の糸の本数は必ず奇数。

紋絽絽綴

[←先頭へ]

ろうけつ染 (ろうけつぞめ)

正倉院に収納されている蝋纈を現代の蝋染にあてた名称。溶かした蝋で布に模様を描き防染(蝋伏せ)する。蝋が固まってから染料に浸して染める。代表とされるのはジャワ更紗のバティック染。

バティックジャワ更紗

[←先頭へ]

絽綴 (ろつづれ)

糸の太さを変えて織られた絽

[←先頭へ]
 
 わ 

童装束 (わしょうぞく)

公家や武家の少年の装束をいう。細長や水干、汗衫かざみなどのこと。のちには、童束帯・童直衣などともいった。

[←先頭へ]

和装コート (わそうこーと)

和服用のコートの総称。防寒、防雨、塵よけの他、おしゃれのために長着や羽織の上から着るコート。

コート

[←先頭へ]

和装バック (わそうばっく)

着物用のバック。佐賀錦や縮緬の華やかなものは、草履とペア売られていることも多い。

[←先頭へ]

和装ブラ (わそうぶら)

胸全体を覆って胸の膨らみを押さえ、できるだけ凹凸をなくすブラジャー。

[←先頭へ]

和染 (わぞめ)

日本古来の染色技法で、合成染料が出現する以前の染色技術を指す。天然の植物染料、鉱物染料、顔料を用いて、豆汁(ごじる)で染着される染め方に代表される。

[←先頭へ]

綿入れ (わたいれ)

きものに裏を付け、中に綿を入れたものの総称。

[←先頭へ]

和服地 (わふくじ)

和服に用いる裂地の総称。平面縫製であるために仕立てたものをほどいて縫い合わせると元の1反にもどる。平織りの組織を中心に発達し、絹を最上として、明治以後、毛織りや機械織りも採用され、近年は合成繊維の研究も進んでいる。

[←先頭へ]

藁沓 (わらぐつ)

藁沓とは履き物の一種。案を材料としてつくった防寒靴。雪のある各地で用いられる。藁は暖かく、凍った雪がしみ込まないので降雪地帯に発達した。

[←先頭へ]
Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki) inserted by FC2 system